TOP > テキスト目次 > 正しいことを言っても話が進まない。



◆◆ 思ったこと: ◆◆

        正しいことを言っても話が進まない。
        というより、
        正しいことを言って、「正しくない」人々を糾弾する、このことの繰り返しが、繰り返しにしかならない。
        
        「正しいことを言うこと、が、正しい」と思っている。それがすでに間違いなのではないか?
        
        仮に「正しいことを言うこと、が、正しい」のだとすれば、
        それはどのように「正しい」か?
        
        2通り思いつきます。
        ・「正しいこと」を言えば、それを聞いた「正しくない人」が(心を入れ替えて)「正しく」なってくれるはずだ
        ・「正しいこと」を言えば、それが「私の正しさ」を表明することになるはずだ。
        
        
        >・「正しいこと」を言えば、それを聞いた「正しくない人」が(心を入れ替えて)「正しく」なってくれるはずだ
        
        この目論見は無条件に成功するわけではないように思います。
        ここで敢えて「無条件に成功するわけではない」と言わねばならないのはなぜか?
        そこには「正しいのだから、それ以上の条件など必要だとも思われていない」という状況があるであろうから、です。
        
        正しことのはずなのに、成立してくれない。くれてない。
        だからこそ、あなたは(私は)「正しいこと」を言った。言わねばならぬと思った。
        その事実が、まず、ある。あった。
        ではそれは、「正しいこと」を言えば、直ちに修正されるものなのか?
        「正しいこと」を言った次の瞬間あなたは(私は)目の前のことを忘れて、今晩の献立について考え始めてしまうのではないのか?
        
        正しいことのはずなのに、それが成立していない、という事実。
        その事実を無視しているのではないか?
        
        そして相手はいつまでも「正しくない」ままで、あなたは(私は)常に「正しい」側から糾弾を繰り返す。
        ミサイルが撃たれ続ける。
        
        
        
        >・「正しいこと」を言えば、それが「私の正しさ」を表明することになるはずだ。
        
        メッセージの宛先はどこなのか?
        このメッセージは、ここで「正しくないとされている相手」に向かっているのではなく、
        そのメッセージを「正しいとしているはずの人々」に向いている。
        その人々に向けて「私も、この正しさにおいて、正しく、あなたたちの一員だ!」と宣言している。
        
        この目論見が成功するためには「正しくない人々」が必要です。
        つまり、「正しいこと」を言えば言うほど、ケンカが激しくなる。
        
        
        > 2通り思いつきます。
        
        どちらも、あんまり、うれしくない。
        結局ケンカばっかりです。
        
        そして多分、上記の2つは、複雑に絡み合って、事態がこじれていくのだと思います。
        正しいことを言っているのだから、私は正しい。心を入れ替えないあいつらが悪い。
        ほら聞いて! 私って正しいでしょう? それに引きかえあいつらときたら!
        こんなことを繰り返すためのネタは、どこにでも、いつまでも転がっています。
        そして永遠に幸せになれない。
        
        
        
        > 「正しくない」人々を糾弾する、このことの繰り返しが、繰り返しにしかならない。
        
        これは何も「いろいろな考え方がある」だとか、
        「正しいつもりでも、実はまちがっているかもしれない」だとか、
        そんなテクニカルな話ではありません。
        
        そうしたテクニカルな問題を超えたところにあるもの。
        仮に、あらゆる議論を乗り越えて、あらゆる反論を跳ね除けて、
        誰も「うん、それは文句なしに正しいですね」と認めるような、
        そういう「正しさ」を見つけ出したとして、
        
        それならば「いい」のか?
        
        仮にそんなものが手に入ったとしても、話はそれで終わりにはならない。
        問題は解決しない。
        ということは、実はまだ「正しくなかった」ということ?
        そこに戻るの?
        ダメです。それでは、同じことの繰り返しです。
        
        そもそも、アプローチの仕方に問題があった。
        「正しさ」を手に入れて「正しくなさ」を攻撃する、
        そういう図式の限界。
        
        
        
        > 正しいことを言っても話が進まない。
        
        正しいことが、成立してくれない、
        正しいことのはずなのに、成立してくれない、
        その事実。
        
        その事実に、真摯に向き合う必要があるのではないのか?
        「私は正しい」「連中は間違ってる」と言うだけでは、話が進まない。(【脱線と保留】 → 実は話を進めたくなんかない?)
        
        たとえば、法に触れることならば、警官に言えばなんとかしてくれるかもしれない。
        会社の利益に関わることならば、上司に言えばなんとかしれくれるかもしれない。
        
        「なんとかしれくれる人」が「私の正しさ」を汲んで「正しくない連中」を「正して」くれるはずだ、という期待。
        こんな期待がない限り、「正しいことを言えばそれでいい」という発想は、出てこないのではないか?
        
        しかし、そういう「なんとかしてくれる人」が、いつもいるとは限らないのではないか?
        むしろ、そんな人がいないことの方が当然なのではないか?
        
        
        どうすればいいのか?
        
        「正しいこと」は、やっぱり「正しい」はず。
        しかし、それが必ずしも、常に成立するわけはない。「正しくない側」が常にある。
        その「正しくなさ」をも、引き受ける必要があるのではないか?
        自分がいくら正しくなっても、自分が正しいだけでは意味がない。
        「正しいこと」を自分のものとしながらも、同時に、「正しくないこと」をも、やはり、自分のものとして、引き受ける必要があるのではないか?
        
        
        私はゴミのポイ捨てをしません。
        しかし、ゴミのポイ捨てをする人は相変わらずいます。
        
        ではどうするか?
        
        2つの極端な帰結があるでしょう。
        1つは憤る道。
        ゴミのポイ捨てをするなんてケシカラン! と、憤る。
        この道は、同じ場所を回ることにしかならない。
        なぜか?
        憤る側と、憤られる側が、無限に断絶している。
        憤る側は、憤りながらも、しかし、憤ることで、憤っている対象とは無関係な場所に身を置いてしまっている。
        憤る者の言葉は無限に汚くなる。その憤りが正しければ正しいほど、憤られる側に、その言葉は届かなくなってしまう。
        憤りが招くのは、迎合と反発と無関心のみ。
        同じことを繰り返すばかり。どこへも行けない。
        それでいて、その憤りが正しければ正しいほど、その正しさゆえに、そこから出られなくなる。なぜなら、それは正しいことだから。
        
        もう1つは朱に染まる道。
        だってみんなやってるじゃん。
        そんな「細かい」ことにこだわるなんて、心が狭い。
        神経質なやつだな。
        なんだよ、おまえ「マジメ」だな。
        おまえだって人に迷惑かけてるだろ?
        「お互い様」なんだよ。
        そうか。こんなことに目くじら立てるなんて、私が間違ってたんですね。
        
        
        どちらの道にも出口がない。
        
        そうじゃない道。
        怒らずに、くさらずに、あきらめずに、進んでいく道。
        そういう道があった、ある、はず。
        
        引き受ける道。
        無限の哀しみが、どこかで、無限の愛に転換する。
        そういう地点が、あるような予感がします。
        かなしんで、かなしんで、かなしんで、かなしみ抜いた果てに、現れてくるもの。
        そのようなものであるところの愛。慈しみ。
        
        いや、そんなに難しいものではないはず。
        
        私とあなたの「間」に生じてしまう「私でもあなたでもないもの」に囚われず、
        いつだってそこに(ここに)あるはずのもの。
        それを思い出せば、道などなくても歩けるはず。