| ◆◆ 思ったこと: ◆◆ |
いいことっぽい発言に感じる「気持ち悪さ」は何なのか?
何なのでしょうね?
いいことを言っているけど、
裏を返せば、同意しない人間は悪い人、
というメッセージにもなってしまうから、でしょうか?
発する側にそういう意図があるかどうかは別として。
嘘っぽい、という点では、
いいことっぽい発言も、口汚い物言いも、どちらも嘘っぽくなり得るように思います。
悪口であればあるほど「本音」と みなされるような傾向を感じます。
「ああ、やっぱりね」と思うのは、どのタイミングか?
つまり、メッセージを受け取る側が、どういうメッセージを受け取ったときに
「ああ、やっぱりね」と思うか、そのタイミングの問題でしょうか?
「いい話」に触れて、「うんうん、やっぱり人間ってそうだよね」と思うか、
悪口に触れて、「やっぱそんなもんだよな」と思うか。
どちらもあり得ると思う。
|